Casio CTK-520L Manual de usuario

Busca en linea o descarga Manual de usuario para Instrumentos musicales Casio CTK-520L. 1. - お客様サポート Manual de usuario

  • Descarga
  • Añadir a mis manuales
  • Imprimir
  • Pagina
    / 115
  • Tabla de contenidos
  • MARCADORES
  • Valorado. / 5. Basado en revisión del cliente
Vista de pagina 0
CTK900-JA-1-Z Z
J
՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦ
టൡɥȧΈႊȾȽɞҰȾ॒ȭటంɁ
Ȉާп˨Ɂȧา৙ȉɥȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ȦɁ՘੥ᝢ஥ంɂǾȝᝣɒȾȽȶȲȕȻɕǾ
ίᜳంȻȻɕȾǾ۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
Vista de pagina 0
1 2 3 4 5 6 ... 114 115

Indice de contenidos

Pagina 1 - ՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦ

CTK900-JA-1-Z ZJ՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦటൡɥȧΈႊȾȽɞҰȾ॒ȭటంɁȈާп˨Ɂȧา৙ȉɥȝᝣɒȢȳȨȗǿȦɁ՘੥ᝢ஥ంɂǾȝᝣɒȾȽȶȲȕȻɕǾίᜳంȻȻɕȾǾ۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ

Pagina 2 - 707A-J-002A

各部の名称8各部の名称707A-J-010ACTK900_j.book 8 ページ 2005年3月9日 水曜日 午後3時9分

Pagina 3 - 707A-J-003A

資料98エフェクトリストリバーブエフェクトリストNo.No.No.No. 表示名表示名表示名表示名 タイプタイプタイプタイプ名名名名00 Room 1 Room 101 Room 2 Room 202 Room 3 Room 303 Hall 1 Hall 104 Hall 2 Hall 205 P

Pagina 4 - 707A-J-004A

99資料設定できるパラメーターの種類は、各 DSP のタイプごとに異なります。また、タイプ毎のパラメーターの種類は、DSP タイプが持つアルゴリズム※により異なります。詳しくは、101 ページの「DSP アルゴリズムリスト」を参照してください。※ エフェクターの構造や働き方の種類DSP エフェクトリ

Pagina 5 - 707A-J-005A

資料100[69] 08 Fuzz Fuzz[70] M29 CrnPhase Crunch - Phaser[71] M29 Od Phase Overdrive - Phaser[72] M30 Crn Cho Crunch - Chorus[73] M30 OdChorus Overdrive

Pagina 6 - 707A-J-006A

101資料J 00 : Auto Pan• 働き入力信号を LFO によって左右にパンニングしつづけます。• パラメーターJ 01 : Tremolo• 働き入力信号の音量を LFO によって変調します。• パラメーターJ 02 : 2BandEQ• 働き2 バンドで構成されるイコライザーです。•

Pagina 7 - 707A-J-007A

資料102• パラメーターJ 08 :Distortion• 働きDistortion + AmpSimulator です。• パラメーターJ 09 : Stereo Phaser• 働きSin 波形の LFO によって位相をモジュレートするステレオのフェイザーです。• パラメーターJ 10 : P

Pagina 8 - 707A-J-008A

103資料J 15 : Lo-Fi• 働きレコードプレーヤーのようなスクラッチノイズを発生するノイズジェネレータ 1 と、FM ラジオなどのようなホワイトやピンクノイズなどの連続的なノイズを発生するノイズジェネレータ 2 を備えています。また原音に対してノイズにより振幅特性に変調をかけたり、周波数特

Pagina 9 - 707A-J-009A

資料104J 22 : 3-Tap Delay• 働きLeft/Center/Right の 3 タップ・ディレイです。• パラメーターJ 23 : Gate Reverb• 働きゲートで切られたような人工的な残響を作り出すエフェクターです。• パラメーターJ 24 : Reverse Gate R

Pagina 10 - 707A-J-010A

105資料 以下の Multi(マルチ)アルゴリズムは、上記のアルゴリズムの複合したものであり、パラメーターの働きなどは共通です。J M00 : Multi00(Sin 2-Phase Chorus - 2-Tap Delay)• 働きSin 2-Phase Chorus - 2-Tap Dela

Pagina 11 - • ( )内の文字は、本体に印刷されている名称です。

資料106J M08 : Multi08 (Sin 2-Phase Chorus - Flanger)• 働きSin 2-Phase Chorus - Flanger を接続したマルチエフェクターです。• パラメーターJ M09 : Multi09 (Sin 2-Phase Chorus - Tre

Pagina 12 - 707A-J-012A

107資料J M17 : Multi17 (Rotary - Reflection)• 働きRotary - Reflection を接続したマルチエフェクターです。• パラメーターJ M18 : Multi18 (Compressor - Enhancer - 2-Tap Delay)• 働きCo

Pagina 13 - 3. 電池ケースの穴にツメを差し込み、電池

9各部の名称• ( )内の文字は、本体に印刷されている名称です。•)の数字は、参照ページです。1電源ボタン(POWER))12, 152電源ランプ)153ソングメモリーボタン(SONG MEMORY))504シンセボタン(SYNTH))435トランスポーズ/機能ボタン(TRANSPOSE/FUNCT

Pagina 14 - 電源を切る場合の操作について

資料108J M25 : Multi25 (Compressor - Distortion - 2-Tap Delay)• 働きCompressor - Distortion - 2-Tap Delay を接続したマルチエフェクターです。• パラメーターJ M26 : Multi26 (Auto W

Pagina 16 - 付属品・別売品について

索引110ヤリアルタイム録音...50リバーブ...

Pagina 17 - 3. 鍵盤を弾いてみましょう。

ÍÉÄÉɮʽʡʴʫʽʐ˂ʁʱʽˁʋʭ˂ʒÍïäåìÃÔË¹°°Öåòóéïîº±®°ʟɫʽɹʁʱʽᣞǽα ՙǽα ϶ǽᐎ°¬³²±¶¬³¸·±°±±±¶±·±¸±¹¶´¶·¶¶·±·²Dząª²DzDzDząª²DzDzDzDzDzª³Dzª³Dzª³DzDzʚʽɹʅʶɹʒʬʂʯʶ˂ʁʱʽʑ˂ʉɲʽʒ

Pagina 18 - AuBsGsoc

·³·´···¶·¸¸°¸±¸²¸³¹±¹³¹¸¬¹¹±°°¬±°±±²°±²±ʬ˂ʓᴮºɴʪʕˁɴʽǾʧʴ ʬ˂ʓᴯºɴʪʕˁɴʽǾʬʘ ǽǽǽDzºȕɝʬ˂ʓᴰºɴʪʕˁɴʟǾʧʴ ʬ˂ʓᴱºɴʪʕˁɴʟǾʬʘǽǽǽąºȽȪª²ᴷటͶɁ

Pagina 19 - 3. リズム伴奏を付けたい場合は、スタート/

This recycle mark indicates that the packaging conforms to the environmental protection legislation in Germany.MA0503-A Printed in China CTK900-JA-1-

Pagina 20 - ドローバーオルガン音色を使ってみ

各部の名称10J デモ演奏の聴き方(※ 3)デモ演奏ボタンを押すとデモ演奏が開始されます。デモ演奏は 3 曲あり、繰り返し再生を続けます。デモ演奏を停止したいときはデモ演奏ボタンまたはスタート/ストップボタンを押します。• デモ演奏中に+/-ボタンを押すと、次のデモ演奏にスキップします。• デモ演奏

Pagina 21 - Dwar1bar

11電源について電源について本機は家庭用100V電源、電池が使える2電源方式です。ご使用後は、必ず電源を切ってください。本機指定の AC アダプターを接続してください。【背面部】1AC アダプター AD-5JL2家庭用電源(100V)コード部の断線防止のため、次の点にご注意ください。<使用時>• コ

Pagina 22 - 1. []/[]カーソルボタンを使って画面上

電源について12• 電源を入れたまま電池を交換すると、正常に機能しない場合があります。この場合、一度電源を切ってから再び電源を入れ直してください。J 電池持続時間は、通常演奏にて下記の通りです。• マンガン電池使用時・・・・・約 4 時間常温にて、適切な音量で使用した場合の標準値です。大きめの音量や

Pagina 23 - 4. 保存を実行するには、[]カーソルボタン

13電源について本機では、電源ボタンの操作やオートパワーオフ機能の働きで電源が切れた後も、選んだ音色やリズムの種類など演奏のための主な設定が記憶されており、次に電源を入れたときに同じ設定になります。演奏のための主な設定上記の設定と同様、レジストレーション機能、ソングメモリー機能で本機に記憶させた内容

Pagina 24 - 音色にエフェクトをかけてみましょう

接続するには14接続するには接続の際は、本機の全体の音量を(接続する機器側に音量調節があればそちらも)絞っておき、接続後、適切な音量にしてください。【背面部】J ヘッドホンをつなぐには(図 1)内蔵スピーカーからは音が出なくなり、夜間なども周囲に気がねなく演奏を楽しめます。J オーディオ機器と接続す

Pagina 25 - 3. エフェクトボタンまたは戻るボタンを押

15基本的な操作基本的な操作ここでは本機の基本操作について説明します。1. 電源ボタンを押します。• 電源ランプが点灯します。2. 全体の音量つまみを調節します(弾く前は小さめにしておきましょう)。3. 鍵盤を弾いてみましょう。• 表示されている音色が鳴ります。本機には、以下の音色が内蔵されています

Pagina 26 - リバーブの選択について

基本的な操作16※1: 16 ページの「音色変更と DSP エフェクトの設定について」を参照。※ 2: 自分で作った音色を保存するエリア(40 ページの「シンセ機能を使ってみましょう」参照)。工場出荷時は、000 ~ 099 番のアドバンスト音色と同じものがあらかじめ保存されている。※ 3: 元にな

Pagina 27 - 1. 希望のリバーブタイプを選択した後、[]

17基本的な操作ピアノ設定ボタンを押すと、ピアノ演奏に適した設定に切り替わります。<設定される内容>音色番号:“000”リズム番号:“140”演奏モード:ノーマルレイヤー:オフスプリット:オフオートハーモナイズ:オフトランスポーズ:0タッチレスポンス:オフに設定されている場合は、初期値に戻るオンに設

Pagina 28 - コーラスの選択について

安全上のご注意安全上のご注意このたびは、カシオ製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。• ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。• 本書は、お読みになった後も大切に保管してください。絵表示絵表示絵表示絵表示についてについてについてについてこの取扱説明書およ

Pagina 29 - イコライザーを使うには

ドローバーオルガン音色を使ってみましょう18ドローバーオルガン音色を使 ってみましょう本機には、ドローバー方式のオルガン同様に音色を合成できる「ドローバーオルガン音色」が内蔵されています。9 本のドローバーを使った各倍音の音量設定と、パーカッションやクリック切り替えによる音作りができます。また、編集

Pagina 30 - 自動伴奏を鳴らしてみましょう

19ドローバーオルガン音色を使ってみましょうJ 操作手順1. トーンリストから鳴らしたいドローバーオルガン音色を選び、その番号を確認します。2. ドローバーオルガンボタンを押します。• ドローバーオルガン音色の選択画面になります。1番号2音色名3. 数字ボタンを使って、番号の数字(3桁)を入力します

Pagina 31 - テンポを調節するには

ドローバーオルガン音色を使ってみましょう20通常の音色と同様に、ドローバーオルガン音色もシンセ機能で設定するパラメーターや DSP のパラメーターを編集できます(18 ページのイラスト<ドローバーオルガン機能の操作の流れ>参照)。1. []/[]カーソルボタンを使って画面上に“ More?”を表示さ

Pagina 32 - 4. スタート/ストップボタンを押すと自動

21ドローバーオルガン音色を使ってみましょうJ ドローバーオルガン機能中の画面表示についてドローバーオルガン機能中、ドローバーポジションやクリック、パーカッションの各パラメーターの状態を下図のように画面上のバーグラフに表示します。 1つのパラメーターは 1 行に対応し、 選択されているパラメーターの

Pagina 33 - フルレンジコードについて

音色にエフェクトをかけてみましょう22音色にエフェクトをかけてみ ましょう本機は、音にさまざまな音響効果を追加する「エフェクト機能」を備えています。本機が内蔵しているエフェクトは多岐にわたっており、一般的なあらゆるデジタルエフェクトを網羅しています。本機のエフェクトは、次のような構成になっています。

Pagina 34 - 2. シンクロ/フィルイン ネクストボタンを

23音色にエフェクトをかけてみましょう3. +/-ボタンまたは数字ボタンを使って、希望の DSP タイプを選択します。• DSPの選択できるタイプについては、99ページの「DSP エフェクトリスト」を参照ください。• ここで必要に応じて、選択したエフェクトに対するパラメーターの設定を行います。下記の

Pagina 35 - ワンタッチプリセットの操作手順

音色にエフェクトをかけてみましょう24本機では、パラメーターを変更したDSPをオリジナルのエフェクトとして、100種類まで、ユーザーエリアに保存することができます。• 工場出荷時は、00 ~ 099 番の DSP タイプと同じものがあらかじめ保存されています。1. DSP のパラメーターを設定した後

Pagina 36 - 伴奏の音量を変えるには

25音色にエフェクトをかけてみましょう4. +/-ボタンまたは数字ボタンを使って希望のリバーブタイプを選択します。• リバーブの選択できるタイプについては、98ページのリストを参照してください。• ここで必要に応じて、選択したエフェクトに対するパラメーターの設定を行います。次項目の「リバーブのパラメ

Pagina 37 - ミキサー機能を利用するには

音色にエフェクトをかけてみましょう26コーラスの選択は、以下の手順で行います。1. エフェクトボタンを押して、画面上のインジケーターを点灯させます。2. []カーソルボタンを 2 回押します。• コーラスの編集画面になります。• ボタンを押してから5 秒間そのままにしておくと、自動的にコーラスタイプ

Pagina 38 - 4. +/-ボタンでオン/オフを選択します。

27音色にエフェクトをかけてみましょう本機では、10種類のタイプを備えた、4 バンドイコライザーを搭載しています。イコライザーは、4つのバンドごとに、ゲイン(音量)を-12~0~12の範囲で調節できます。1. エフェクトボタンを押して、画面上のインジケータを点灯させます。2. []カーソルボタンを

Pagina 39 - SGPnor.t

1安全上のご注意安全上のご注意    警 告電池について電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損や、破裂による火災・けがの原因となります。次のことは必ずお守りください。• 分解しない、ショートさせない• 加熱しない、火の中に投入しない• 新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない• 種類の違う電池を

Pagina 40 - エフェクト系の各パラメーター

自動伴奏を鳴らしてみましょう28自動伴奏を鳴らしてみましょ う本機では曲に出てくるコードを押さえることで、ベースパート(低音部)とコード伴奏パートを鳴らすことができます。これらのパートはリズム(打楽器音)と連動しており、リズムの種類ごとに、その雰囲気に合った音色が鳴ります。これらの伴奏に合わせて右手

Pagina 41 - DhSndoC

29自動伴奏を鳴らしてみましょう本機にはロック、ポップス、ジャズなど、160 種類のリズムが搭載されています。また、パソコンから転送した伴奏データをユーザーリズムとして、最大 16 種類保存することもできます。詳しくは、76 ページの「ミュージック データ マネージメント ソフト(付属の CD-RO

Pagina 42 - シンセ機能を使ってみましょう

自動伴奏を鳴らしてみましょう30• リズムを選び、テンポを調節します。1. モードボタンを押して“カシオコード”“フィンガード”“フルレンジコード”のいずれかのランプを点灯させ、コードの指定方法を選びます。2. スタート/ストップボタンを押してリズムをスタートさせます。3. 伴奏鍵盤でコードを指定し

Pagina 43

31自動伴奏を鳴らしてみましょうこの方法で指定できるコードは 15 種類です。伴奏鍵盤とコードの指定方法(“C”を根音とした場合)は次のとおりです。J 【フィンガードの伴奏/メロディー鍵盤】• フィンガードの伴奏鍵盤は「コード指定スイッチ」としてのみ働き、通常の鍵盤演奏はメロディー鍵盤の範囲でのみ可

Pagina 44 - オリジナル音色の保存について

自動伴奏を鳴らしてみましょう32(例)Cメジャーの場合Cメジャーの構成音は、「ド・ミ・ソ」です。鍵盤で「ド・ミ・ソ」と押さえると、下記のように指定されます。• 転回形についてはフィンガードと同様です。(1)• 最低音と右隣の音との間に、半音が6つ以上はさまる場合には、最低音をベース音として判別します

Pagina 45 - 5. 通常の状態に戻るには、シンセボタンを押

33自動伴奏を鳴らしてみましょう伴奏鍵盤を押すと同時にリズムとコード伴奏を同時にスタートさせる方法です。まず、リズムを選び、テンポを調節します。次に、モードボタンでコードの指定方法を選びます。J 操作手順1. シンクロ/フィルイン ネクストボタンを押してシンクロスタートの待機状態にします。2. 伴奏

Pagina 46 - 1. 音色を選び、シンセボタンを押してから、

自動伴奏を鳴らしてみましょう341. モードボタンを使って、カシオコード、フィンガードのいずれかに合わせ、自動伴奏が使える状態にします。2. オートハーモナイズボタンを押します。 表示部の AUTO HARMONIZE のインジケーターが点灯し、オートハーモナイズがオンの状態になります。3. 自動

Pagina 47 - オリジナル音色を保存するには

35ミキサー機能を利用するにはミキサー機能を利用するには本機は、複数の楽器パートを同時に鳴らすことができます。(自動伴奏、ソングメモリー再生、MIDI 端子からの演奏データ受信時など)ミキサー機能では、各楽器パートを1~ 16 のチャンネルに分け、それぞれオン(発音)/オフ(消音)を切り替えたり、音

Pagina 48 - レジストレーション機能を使ってみ

ミキサー機能を利用するには36• 通常の状態では鍵盤演奏はチャンネル1で発音されます。コード自動伴奏を行う場合は、チャンネル 6 ~10でそれぞれの楽器パートを発音します。• コンピューターなどの外部機器から本機の音源を鳴らす場合は、1~ 16 すべてのチャンネルで楽器パートを演奏できます。このとき

Pagina 49 - 4. レジストレーションボタンとストアボタ

37ミキサー機能を利用するにはJ 操作手順1. ミキサーボタンを押します。• 表示部の MIXER のインジケーターが点灯します。2. []/ []カーソルボタンでチャンネルを選びます。3. []/ []カーソルボタンを押してパラメーターを選びます。例:「Volume」という液晶表示を呼び出します。

Pagina 50 - 2. 呼び出したいエリア(1 ~ 4)に対応した

安全上のご注意2 注 意AC アダプターについて● AC アダプターは使いかたを誤ると、火災・感電の原因となることがあります。次のことは必ずお守りください。• 電源コードをストーブ等の熱器具に近づけない• プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らない(必ず AC アダプター本体を持って抜く)● AC

Pagina 51 - 録音してみましょう

ミキサー機能を利用するには38J パートオン/オフ(設定値:on, oFF)各パートごとに、音を鳴らす(オン)か鳴らさない(オフ)かを設定します。パートのオン/オフ状態は、画面下部のパート表示部分で確認できます。J ボリューム(設定値:000 ~127)選ばれたチャンネルの音量を調節します。J パン

Pagina 52 - 4. スタート/ストップボタンで録音を開始

39ミキサー機能を利用するにはJ DSP ライン(設定値:on, oFF)各パートごとに、DSP を使用するかしないかを選択します。J DSP レベル(設定値:0 ~127)DSP を通った後の音量を設定します。J DSP パン(設定値:- 64 ~ 0 ~ 63)DSP を通った後のステレオ定位を

Pagina 53 - 6. 演奏が終わったら、スタート/ストップボ

シンセ機能を使ってみましょう40シンセ機能を使ってみましょ う本機には、オリジナルの音色を作れるシンセ機能が搭載されています。内蔵音色からお好きなものを選び、音色のさまざまな要素を編集して音作りが楽しめます。さらにこうして作ったオリジナルの音色を本体に保存しておき、プリセットの音色と同じ操作で呼び出

Pagina 54 - 2. スタート/ストップボタンを押して、ソン

41シンセ機能を使ってみましょうJ アタックタイム鍵盤を押した時の音の立ち上がり方を設定するパラメーターです。押すとすぐに音がでるか、ゆっくりと音が出るか、などを調節することができます。J リリースタイム鍵盤を離したときの音の消え方を設定するパラメーターです。すぐに消音するか、ゆっくり消えるか、など

Pagina 55 - 録音するには(ステップ録音)

シンセ機能を使ってみましょう42本機の音色番号のうち、音色番号700~799(User 001~User 100)は、オリジナル音色を保存するための「ユーザーエリア」となっています。オリジナル音色を作るときは、プリセット音色(音色番号400~599)、アドバンスト音色(音色番号000~331)、ユー

Pagina 56 - ノーマルモードによるコードの指定方法

43シンセ機能を使ってみましょうオリジナル音色を作るには、まず元になる音色を選び、修正したいパラメーターを呼び出してから、設定値を変更します。1. 元になる音色を選びます。2. シンセボタンを押します。• 表示部の SYNTH のインジケーターが点灯し、シンセモードになります。1パラメーターの設定値

Pagina 57 - ¨Ç©¨Ã© ¨í©

シンセ機能を使ってみましょう44J ビブラートタイプ(ビブラート波形)(設定値:下図※)周期的な音の揺れの種類(ビブラート波形)を選択します。※J ビブラートディレイ(設定値:- 64 ~ 00 ~ 63)周期的な音の揺れ(ビブラート)が始まるまでの時間を設定します。J ビブラートレート(設定値:-

Pagina 58 - 音を重ねて録音するには

45シンセ機能を使ってみましょう2. 設定が終わったら、[]カーソルボタンを1 回押します。• DSP のパラメーター編集画面に移ります。• []カーソルボタンを押すと、シンセ機能のパラメーター画面に戻ります。• DSPのパラメーターを設定します。詳細は23ページの「DSP のパラメーターについて」

Pagina 59 - ステップ録音中にミスした場合

レジストレーション機能を使ってみましょう46レジストレーション機能を使 ってみましょう本機で演奏するとき、曲に応じて音色、リズムの種類、テンポなどの設定を行います。こうしたさまざまな設定を一括して登録(レジストレーション)しておいて、後からボタンひとつで呼び出せるようにすることができます。登録は 3

Pagina 60 - Rrte?iwe

47レジストレーション機能を使ってみましょう各種の設定は、バンクセレクトボタンと、1 ~ 4 の 4つのレジストレーションボタンを使って選べる 32 個のエリア(下表の 1-1~8-4)に対して登録します。1 バンクセレクトボタンを押すごとに、バンク 1 からバンク 8 の間で切り替わります。2 1

Pagina 61

3安全上のご注意※ スタンドは別売品です。音量について大きな音量で長時間使用しないでください。特にヘッドホンをご使用の際にはご注意ください。設定によっては聴力障害の原因となることがあります。重いものを置かない本機の上に重いものを置かないでください。バランスがくずれて倒れたり、落下してけがの原因となる

Pagina 62 - I/nd1Etn

レジストレーション機能を使ってみましょう481. バンクセレクトボタンまたは数字ボタンを押して、呼び出したいバンクを選択します。• ボタンを押してから5 秒間そのままにしておくと、元の表示に戻ります。2. 呼び出したいエリア(1 ~ 4)に対応したレジストレーションボタンを押します。• 呼び出したエ

Pagina 63 - TDl.?e.r

49ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょうソングメモリー機能を使って 演奏を録音してみましょう本機には、鍵盤演奏を録音して 5 曲までオリジナル曲が作れるソングメモリー機能を装備しています。録音の方法は、鍵盤演奏をそのまま録音する「リアルタイム録音」と、コードや音符を 1 つ 1 つ入力

Pagina 64 - 設定を変えるには

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう50CHORD/TR1 ~ 6 と記されたソングメモリートラックボタンを押すことで、トラック 1 ~ 6 が選択されます。J 【ソングメモリートラックボタン】1トラック 12トラック 23トラック 34トラック 45トラック 56トラック 6押すごと

Pagina 65 - PzatGczi

51ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう5. 鍵盤で演奏します。• モードボタンでコードの指定方法が選ばれていれば、伴奏鍵盤でコード自動伴奏も録音できます。• ペダルの操作も録音されます(次項の「リアルタイム録音でトラック1に記録される内容」参照)。6. 演奏が終わったら、スタート/ス

Pagina 66 - Fon GrHr

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう52J シンクロスタートで録音を始めるには操作4の代わりにシンクロ/フィルイン ネクストボタンを押します。• 伴奏鍵盤でコードを指定すると自動伴奏と録音が同時にスタートします。J 前奏やエンディング、フィルインを入れて録音するには録音中はイントロ/エ

Pagina 67 - 2. +/-ボタンでトランスポーズの量を設

53ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょうステップ録音とは、自動伴奏のコードや音符の種類、次の音符までの長さなどを 1 つ 1 つ録音していく方法です。リズムにあわせて伴奏鍵盤を弾くのが苦手な方でも、オリジナルのコード進行による自動伴奏がつくれます。ステップ録音で曲を録音するには、トラッ

Pagina 68 - チューニング機能を使うには

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう54コード以外にも、以下の内容も録音して再生できます。• リズム番号• イントロ/エンディングボタン 1、2、バリエーション/フィルインボタン 1、2、シンクロ/フィルイン ネクストボタンの操作• バリエーション/フィルインボタン 1/2、, シンク

Pagina 69 - その他の設定を変えるには

55ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう例2:Gm/Cのコードを入力する場合は、ルート入力鍵盤で下から「ド」と「ソ」を押しながら、コード指定入力鍵盤の「m」を押します。ステップ録音を利用しているとき、数字ボタンは音の長さを決めるボタンとして働きます。z 全音符( )、2 分音符( )、

Pagina 70

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう56本機のソングメモリー機能は、自動伴奏を含む鍵盤演奏を録音するトラック 1 以外に、5 つのメロディーパート専用の録音トラックが用意されています。これらのトラックに音を重ねて録音していくことで、より本格的な楽曲アレンジで録音を楽しむことができます。

Pagina 71 - 設定メニュー項目詳細

57ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう3. 音色番号を設定します。• トーンボタン、ドローバーオルガンボタンを押すと、画面上に音色番号と音色名が表示されます。数字ボタンまたは+/-ボタンで、音色を選びます。• 音色番号を設定したあとは、どの鍵盤でもよいので鍵盤を押してください。音色名

Pagina 72

主な特長4主な特長本機は次のような特長を備えたキーボードです。J 豪華なアドバンスト音色を含む 550 音色で演奏できます 15高品位の基本音色に加えて、エフェクト(DSP)機能などによりあらかじめプログラムされた豪華な“アドバンスト(発展形の)音色”を 332 種類備えております。例えば、ステレ

Pagina 73 - SMF プレーヤーを使うには

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう582. []/ []カーソルボタンで録音済みのデータを液晶表示で確認しながら、録音をやり直したい位置へ移動します。例:120 小節/ 1 拍/ 0 クロック目の位置にあるA3 のノートデータ以降を録音し直す場合3. []カーソルボタンを押します。4

Pagina 74

59ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう3. []カーソルボタンを押して、エディット可能な状態にします。• 画面上の“REC”表示が消灯して、“STEP”表示が点滅します。4. []/ []カーソルボタンでトラックの中を移動し、修正するパラメーターを呼び出します。<音符エディットの例>

Pagina 75 - 各種設定をするには

ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう60• トラック1~6へのリアルタイム録音時に演奏の途中で指定した音色番号のみ、音色番号の変更ができます。• トラック2~6へのステップ録音時に設定した音色番号のみ、音色番号の変更ができます。J リズム番号数字ボタン、または+/-ボタンで変更します。

Pagina 76 - 4. []カーソルボタンを押して、アウト

61ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう消去したいトラックをトラック単位で消去します。1. ソングメモリーボタンを 1 回押して、再生待機状態にします。2. +/-ボタンで、消去したいトラックのあるソングナンバーを選びます。3. []カーソルボタンを 2 回押します。画面上にソングナン

Pagina 77 - MIDI を使うには

設定を変えるには62設定を変えるには本機を使った鍵盤演奏では、最大 4 つまでのパート(パート 1 ~ 4)を同時に利用することができます。これらのパートは、次項のレイヤー機能やスプリット機能で使用します。パート 1:メイン音色パートパート 2:レイヤー音色パートパート 3:スプリット音色パートパー

Pagina 78 - ント ソフト(付属の CD-ROM)

63設定を変えるには• レイヤー機能をオンにすると、現在選択されているパートはパート 1 からパート 2 になり、画面上にレイヤー音色が表示されます。このとき、[]/ []カーソルボタンを使ってパート間を移動できます。レイヤー機能をオフにすると、パート 1 に戻ります。• メイン音色はチャンネル1、

Pagina 79 - 3. コンピューター側のソフトを動かしてく

設定を変えるには64• スプリット機能をオンにすると、現在選択されているパートはパート3になり、画面上にスプリット音色が表示されます。このとき、[]/[]カーソルボタンを使ってパート間を移動できます。スプリット機能をオフにすると、パート1に戻ります• メイン音色はチャンネル1、スプリット音色はチャン

Pagina 80 - 707A-J-080A

65設定を変えるには7. 鍵盤を弾いてみましょう。• レイヤーボタンとスプリットボタンを押すと通常の状態に戻ります。• レイヤースプリット機能をオンにすると、現在選択されているパートはパート 4 になり、画面上にレイヤー音色が表示されます。このとき、[]/ []カーソルボタンを使ってパート間を移動で

Pagina 81 - 707A-J-081A

設定を変えるには66タッチレスポンス機能とは、鍵盤を弾く強弱で音量が変化させるかどうか決める機能です。タッチレスポンス機能をオンにすると、実際のピアノのように鍵盤を弾く強さで音量が変化します。J 操作手順1. トランスポーズ/機能ボタンを押します。• トランスポーズ/機能インジケーターが点灯します。

Pagina 82 -  ௽Ⴍհ ௽ջ ͽ௽ᐐջ ໮܏஽ᩖ

67設定を変えるには以下の各項目の設定を行うことができます。• 上記の設定内容は、本機の電源が切れた後でも保持されます。詳しくは、13 ページ「設定とメモリー内容について」を参照してください。• SMF プレーヤーやソングメモリー機能を使用中は、上記の MIDI や削除/初期化設定ができません。1.

Pagina 83 - 707A-J-083A

5主な特長J DTM 用の入力キーボード/音源として利用できます(GM 対応) 75コンピューターを利用した DTM(デスクトップ・ミュージック)を楽しむための GM(General MIDI)音色を内蔵。DTM 用の入力キーボード/音源として利用できます。また市販の GM 用ミュージック データ

Pagina 84 - 707A-J-084A

設定を変えるには682. []/ []/ []/ []カーソルボタンを使って、設定を行いたい項目を呼び出します。ᬩᓨᤣ੻႕ᬂÍÉÄÉᜫްҭ᪍ᜫްқఙԇᜫް[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][

Pagina 85 - カシオトーン用楽譜集のご紹介

69設定を変えるには3. +/-ボタンまたは数字ボタンで設定値を変更します。• 設定値は、ボタン操作で変更すると同時に確定します。• 各設定項目についての解説と、設定値の意味については、次項目の「設定メニュー項目詳細」を参照してください。•設定後は、トランスポーズ/機能ボタンか戻るボタンを押すと音色

Pagina 86 - 707A-J-086A

設定を変えるには70J その他の設定J MIDI 設定J 削除/初期化設定設定設定設定設定メニューメニューメニューメニュー 値域値域値域値域 初期値初期値初期値初期値 内容内容内容内容コントラスト(Contrast) 00 ~15 07 画面の明るさを調節します。アサイナブルジャック (Jack)S

Pagina 87 - 保証・アフターサービスについて

71SMF プレーヤーを使うにはSMF プレーヤーを使うにはSMF(スタンダード MIDI ファイル)とは、異なるソフトやシーケンサーの間で MIDI データをやり取りするために作られたファイル形式です。SMF には、フォーマット 0、1、2 の 3 種類がありますが、本機で対応しているのは、主流の

Pagina 88 - アドバンスト音色

SMF プレーヤーを使うには72SMF プレーヤー操作の流れୣޏʦʉʽȺႭհɥоӌȪȹᤣɉȦȻȟȺȠɑȬǿୣޏʦʉʽȺႭհɥоӌȪȹᤣɉȦȻȟȺȠɑȬǿୣޏʦʉʽȺႭհɥоӌȪȹᤣɉȦȻȟȺȠɑȬǿୣޏʦʉʽȺႭհɥоӌȪȹᤣɉȦȻȟȺȠɑȬǿÛݯÛݯᴨ¯ᴪʦʉʽȺÓÍÆɁ۰௿ÛÝƆ¬ᴪ

Pagina 89 - 1 2 3 4 567 8

73SMF プレーヤーを使うには1.SMFプレーヤーボタンを押して、ファイル選択画面に移ります。•SMFプレーヤーインジケーターが点灯します。• SMFファイルは、末尾に拡張子“MID”が付いています。フラッシュメモリー内にSMFファイルが存在しない場合、画面上にエラーメッセージが表示されます。2.

Pagina 90 - 1 2 3 45678

SMF プレーヤーを使うには743. []カーソルボタンを押して、再生モードの選択画面に移ります。• []/ []カーソルボタンまたは+/-ボタンで、再生モードを選択します。再生モードは、以下の 4 モードから選ぶことができます。4. []カーソルボタンを押して、アウトプットモードの選択画面に移りま

Pagina 91

75MIDI を使うにはMIDI を使うには電子楽器同士、あるいは電子楽器とコンピューター機器との間で情報をやり取りできるように、デジタル信号の仕様や端子の形状について定めた統一規格のことです。コンピューターなどの外部機器に本機の演奏内容を録音/再生するような場合は、MIDI ケーブルを MIDIイ

Pagina 92 - 波型付きユーザー音色

MIDI を使うには76本機では、 付属の CD-ROM 内のアプリケーションソフトを使用することにより、 カシオ ミュージック サイトからダウンロードした以下のデータをコンピューターから本機に送信したり、 本機のデータをコンピューターに保存することができます。• SMF• リズムパターン• レジス

Pagina 93 - ドローバーオルガンユーザー音色

77MIDI を使うには付属の CD-ROM の“Data”フォルダの中には、データ種類別のフォルダがあり、その中に各種データが格納されています。データの詳細に関しては、各フォルダ内の“list.txt”をお読みください。本機を工場出荷時の状態に戻すには付属の CD-ROM の“Data”フォルダの

Pagina 94 - 707A-J-094A

目次6安全上のご注意主な特長 ... 4各部の名称 ... 8譜面立ての

Pagina 95 - ドラム音色リスト

困ったときは78困ったときは現象現象現象現象 原因原因原因原因 解決方法解決方法解決方法解決方法 参照参照参照参照鍵盤を押しても音が出ない。 1. 電源が正しくセットされていない。2. 電源が入っていない。3. 音量が下がっている。4. モードボタンで“カシオコード”や“フィンガード”が設定されてい

Pagina 96 - 707A-J-096A

79困ったときはソングメモリー再生で全く鳴らないパートがある。1. チャンネルがオフになっている。2. ボリュームが下がっている。1. ミキサー機能でチャンネルがオンになっていることを確認する。2. ミキサー機能でボリュームの設定値を確認する。36 ページ36, 38ページレイヤーまたはスプリットの

Pagina 97 - 707A-J-097A

製品仕様80製品仕様型式 CTK-900鍵盤 61鍵 5 オクターブ(標準鍵盤)・・・・・タッチレスポンス機能付き(oFF/ 1/ 2 / 3)音色数 332 アドバンスト音色+ 200 プリセット音色+ 18 ドラム音色+100 通常のユーザ音色+ 20 波形付きユーザ音色※+ 4 波形付きユーザ

Pagina 98 - フィンガードコード一覧表

81製品仕様シンセ機能• パラメーター アタックタイム、リリースタイム、レゾナンス、カットオフフリケンシー、ビブラートタイプ、ビブラートディレイ、ビブラートデプス、ビブラートレート、オクターブシフト、レベル、タッチセンス、リバーブセンド、コーラスセンド、DSP ライン、DSP タイプ、DSP パラメ

Pagina 99 - 照)で伴奏鍵域を変更する事で指定できます。

製品仕様82※ フラッシュメモリー項目の「波形データ、伴奏データ、SMF データ共有領域」参照。 改良のため、仕様およびデザインの一部を予告なく変更することがあります。【別売品のご案内】端子• MIDI イン/アウト端子 IN、OUT• サスティン/アサイナブル端子標準ジャック(サスティン、ソステ

Pagina 100 - エフェクトリスト

83カシオトーン用楽譜集のご紹介カシオトーン用楽譜集のご紹 介多彩な音色やリズム、指一本でも本格的な演奏が楽しめる自動伴奏機能(カシオコード)などを、パーフェクトに使いこなしていただくための楽譜集です。J やさしく弾けるファミリーキーボードライブラリーカシオトーンランドシリーズ 上記ご案内は、本書

Pagina 101 - DSP エフェクトリスト

ご使用上の注意84ご使用上の注意「安全上のご注意」と併せてお読みください。J テレビやラジオの近くでは使わないでください。テレビやラジオの画像や音が、乱れることがあります。そのようなときは、テレビやラジオから充分に離してお使いください。J お手入れにベンジンなどの化学薬品を使わないでください。鍵盤な

Pagina 102 - 707A-J-102A

85保証・アフターサービスについて保証・アフターサービスにつ いてJ 保証書はよくお読みください。保証書は必ず「お買上げ日・販売店名」などの記入をお確かめのうえ、販売店から受け取っていただき、内容をよくお読みの後、大切に保管してください。J 保証期間は保証書に記載されています。J 修理を依頼されると

Pagina 103 - DSP アルゴリズムリスト

資料86資料トーンリスト1 No. 2 音色グループ 3 音色名 4 プログラムチェンジ5 バンクセレクト MSB 6 最大同時発音数 7 音域タイプ 8 DSP タイプアドバンスト音色1 2 3 4 567 80 PIANO STEREO GRAND PIANO 0 51 16 N RvbHall

Pagina 104 - 707A-J-104A

87資料126 BASS RESO.SQR BASS 39 50 32 –1 Enha Cho127 BASS RESO.SAW BASS 1 38 53 32 –1 AWhChDly128 BASS RESO.SAW BASS 2 38 49 16 –1 PhaDly 2129 BASS DIST

Pagina 105 - 707A-J-105A

7目次ソングメモリー機能を使って演奏を録音してみましょう ... 49トラックについて...49ソングメモリーボタンの使い方 ...

Pagina 106 - 707A-J-106A

資料88276 SYNTH-LEAD PLUCK LEAD 2 84 51 16 N FlanDly2277 SYNTH-LEAD FIFTH MELLOW 86 50 16 N StXDelay278 SYNTH-LEAD FOURTH LEAD 86 51 16 N Auto Pan279 SY

Pagina 107 - 707A-J-107A

89資料482 GM GM CALLIOPE 82 64 16 N–483 GM GM CHIFF LEAD 83 64 16 N–484 GM GM CHARANG 84 64 16 N–485 GM GM VOICE LEAD 85 64 16 N–486 GM GM FIFTH LEAD 86

Pagina 108 - 707A-J-108A

資料90ユーザー音色12 3 45700 USER TONE STEREO GRAND PIANO 0 94701 USER TONE STEREO MELLOW PIANO 1 94702 USER TONE STEREO BRIGHT PIANO 2 94703 USER TONE GRAND

Pagina 109 - 707A-J-109A

91資料波型付きユーザードラム音色12 3 45900USER DRUM SET with WAVEPOWER ROOM SET 0 125901USER DRUM SET with WAVENO DATA 1 125902USER DRUM SET with WAVENO DATA 2 12590

Pagina 110 - 707A-J-110A

資料92音域タイプ• 本リストは工場出荷時の状態のものです。以下の音色グループの各音色番号の内容は、オリジナル音色の保存(42 ページ)を行うことによって本リストの内容から変化します。• ユーザー音色(音色番号 700 ~ 799)※1• 波形付きユーザー音色(音色番号 800 ~ 819)※ 2•

Pagina 111 - 707A-J-111A

93資料“”:STANDARD SET 1 と同じ“-”:なしドラム音色リスト707A-J-095ACTK900_j.book 93 ページ 2005年3月9日 水曜日 午後3時9分

Pagina 112 - 707A-J-112A

資料94707A-J-096ACTK900_j.book 94 ページ 2005年3月9日 水曜日 午後3時9分

Pagina 113 - ÍÉÄÉɮʽʡʴʫʽʐ˂ʁʱʽˁʋʭ˂ʒ

95資料リズムリストNo. リズム名8 BEAT000 8 BEAT 1001 8 BEAT 2002 8 BEAT 3003 8 BEAT 4004 8 BEAT 5005 8 BEAT POP 1006 8 BEAT POP 2007 8 BEAT POP 3008 8 BEAT POP 400

Pagina 114 - 707A-J-115A

資料96よく使われるコードの各キーでの押さえ方です。(転回形も含まれています)。フィンガードコード一覧表äéíᴥʑɭʩʕʍʁʯᴦí·µᴥʨɮʔ˂ʅʠʽʃʟʳʍʒʟɫɮʠᴦÍ·ᴥʫʂʭ˂ʅʠʽʃᴦƆƆƆʫʂʭ˂íᴥʨɮʔ˂ᴦ·ᴥʅʠʽʃᴦí·ᴥʨɮʔ˂ʅʠʽʃᴦäéí·ᴥʑɭʩʕʍʁʯʅʠʽʃᴦɽ˂

Pagina 115 - CTK900-JA-1-Z

97資料※ ルートが A, Bb, B の時の dim7 およびルートが Bb, B の時の aug は、スプリットポイントの設定(63 ページ参照)で伴奏鍵域を変更する事で指定できます。áõçᴥɴ˂ɸʯʫʽʒᴦƆƆóõó´ᴥɿʃʟɳ˂ᴦɽ˂ʓɁሗ᭒ಏᬩᴥʵ˂ʒᴦÃÄÅÆÇÁÂÃ¯¨Ä©b#¨Ä

Comentarios a estos manuales

Sin comentarios